わかるってなんだろう?

わかるってなんだろう? 完全にわかるということはない 普段の生活の中で「わかる」という言葉を使います。ただよくよく考えてみると「わかった」つもりになっているだけで、完全にはわかってないことは多いと思います。ほとんどすべての「わかる」は(大まかに)という形容詞がついていると思います。 例えば、コンピュータで使われるキーボードは、入力された文字が何らかの電気信号でコンピュータに送られ、プログラムがそれを認識して画面上に文字が表示されるということはわかっていますが、具体的にはどのような電気信号が送られているのか、プログラムがその電気信号を受けた際に具体的にどのように処理され画面に反映されるのか、という細かなことをわかっている人は少ないと思います。 車の仕組みでも、アクセル、ブレーキ、ハンドルの大まかな動作はわかりますが、エンジンがガソリンをどのように燃焼させて動力を得るのか、ブレーキを踏んだときにどのように車を減速させているのか、ハンドルを回したときに内部でタイヤにどのように力が伝わっているのか、すべてわかっている人は少ないと思います。 このように、どんなことも細部まで完全にわかるということはないと言ってよいと思います。 完全にわかる必要はないことが多い ただ、ものごとを完全にわからなくても、生活の中で困ることはほとんどないと思います。コンピュータの仕組みがわからなくてもコンピュータを使って作業することはできますし、車の仕組みがわからなくても車を運転することはできます。すべてのことを細部まで分かっていなくても、人にものごとを伝えたり教えたりすることができます。 世の中にはわからないこともある 義務教育の中では明確にわかっていると思われていることのみ扱うため、多くの方はものごとは勉強すればすべてわかると思いがちですが、世の中には専門家であってもわからないこと・わかっていないことが無数にあります。例えば、人間の心・感情や思考の仕組みなどは、現在の科学技術ではまだわかっていません。また、宇宙や地球の歴史なども、現在の科学でまだわかっていないことが多いです。「天才」と呼ばれる数学者が一生かけても解けない問題も無数にあるのです。私の好きな数学の問題で「ゴールドバッハの予想」というものがあります。これは、小学生にも理解できる問題で、いまだに未解決の数学の古典的な問題です。 ゴールドバッハの予想:すべての 2 よりも大きな偶数は 2 つの素数の和として表すことができる わかっていることは多いほうがよい わかる⇔わからないはあくまで相対的なもと考えています。ものごとが完全にわかることはないとして、また、わからないことで生活のなかで困ることはないにしても、全くわかっていないより、少しでも多くのものごとや仕組みがわかっていたほうがよいと思います。なぜなら、多少でもわかっていることが多いと人に説明するときより説得力をもって説明できますし、生活の中で役立つときがくるかもしれません。また、逆にわからないことで騙されてしまったり、損をすることがあるかもしれません。 わかっていないことがあるという認識も大事 自分には「わかっていないことがある」と認識しているだけで人は謙虚になれるものです。自分のわからない部分を認識して、少しでもわかるように常に勉強や努力していくことは大切です。とはいえ、一生のうち世の中のことをすべてわかりきることはできないので、自分の興味・関心があることを中心に勉強していくのがよいと思っています。

なぜ数学や計算機が好きなんだろう

なぜ数学や計算機が好きなんだろうか考えてみました すべての人に平等 人や立場、場所を選ばず同じインプットに対していつも同じアウトプットを返す。 ルールが明確 ルールが明確に定まっていて、不条理や不正義がないこと。 導き出した答えや理論は永遠に正しい 一度はじき出した答えが後から書き換えられる心配がない。 程よい難しさがある 常に未解決の問題があり、いつでも課題解決に挑戦できる。

コミュニティに必要なこと

コミュニティに必要なこと スクラッチのコミュニティガイドラインがとても洗練されて良いものだと感じました。 下記のことが書かれていました。 誰にでも敬意を持って接すること。 安全を保つこと: 個人情報や連絡先を公開しないでください。 役立つコメントをすること。 リミックス文化を理解すること。 誠実であること。 サイトを心地よい場所にすること。 これらの視点はどのコミュニティにも通用するものだと思います。 https://ja.scratch-wiki.info/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

日本について思うこと

私が日本社会についておかしいなと思っていること・考えていることを整理しようと思う。 奨学金について 日本の奨学金といえば、ほとんどは有利子で返さなくてはならないものになっています。 また、大学の学費は1950年からからずっと増加していて、受給率も増加傾向にあります。 一方で最近の平均の借入総額は324万円に上るようです。 日本学生支援機構の奨学金利用者において、平均の借入総額は324万3,000円。参考 大学を卒業する22歳の段階で300万円もの借金を背をわせていれば、当然婚期も遅くなるだろうし、子供も産みにくくなるのは当然で日本の少子化問題の一因となっていると思います。 蔓延する自己責任論 これは感覚的な部分になりますが「よそはよそ」と冷たい世間体があると思います。 これだけ何十年も不景気が続けばそうなる傾向もしかたないのかもしれませんが、 上記の奨学金の問題にしても社会全体の問題ととらえず、選挙で票数の少ない若者や少数の声は無視されているように感じます。 実は長期的に見れば日本全体にとってとても重要な問題なのにも関わらず。 過当な競争に向かうのではなく、困っている人や世代、グループがいればみんなで助けようという精神が、国にとってはすごく大切なことだと思います。 (ただし、国が「自助・共助」と主張するのには違和感があります。主体的に弱者救済に取り組んでほしいです。) (この記事は随時更新していきます。) AIから見る日本人の特徴 はい、日本人の特徴について説明します。 【良い面】 日本人は礼儀正しく、他者への尊敬や応対に気を配る文化があります。 時間厳守が徹底されており、時間を守ることが尊重されています。 集団主義的な考え方が強く、チームワークや協調性が重視されています。 清潔感が大切にされ、公共の場でのマナーや清掃に熱心な傾向があります。 贈り物やお土産を大切にし、お礼の文化が広く浸透しています。 【悪い面】 個人の意見を主張することが苦手な場合があり、意見の衝突を避ける傾向があります。 非常に厳しい勤労文化で、残業や過労死が問題視されることもあります。 外国人に対する差別や排除の問題が残っており、国際社会との調和が取り沙汰されることがあります。 権威主義的な傾向があり、上司や年長者の意見を無条件に受け入れることが多いと指摘されることもあります。 閉鎖的な社会で、外部の文化や価値観を受け入れにくい傾向があると批判されることもあります。

今日の作業環境

子供の机 子供が寝ている時間が作業に打ち込める時間です。お昼寝が終わったら公園に遊びに行こうね。 iPadでLightningからHDMIの変換アダプターがあれば右側のデスクで作業できるのになぁ〜

初投稿

いきなりブログはじめます 何の前触れもなく自己紹介もなくブログ(ただのメモ書き)を始めます。Hugoでよさそうなテーマを見つけたので日記とかメモ帳がわりに普段考えたことや思ったこと発見した少し技術的なことなどメモしていきたいと思います。 花火的なもの、コードはこちら 朝、コメダへ 最寄りのコメダに8:30出発。 ミニシロノワールとカフェオーレ(Aセット)を選びました。値段は800円くらいだったと思います。 仕事前に散歩して気分転換するのはよいかもしれない。