Featured image of post ハンロンの剃刀

ハンロンの剃刀

こんにちは!今日は「ハンロンの剃刀」のお話です

今日は「ハンロンの剃刀」という、ちょっと変わった名前の考え方について書いてみたいと思います。名前だけ聞くと「なんか怖いぞ…?」と思うかもしれませんが、実はとても身近で、優しい視点をくれるアイデアなんです。


「あの人、私のこと嫌いかも…」と思ったことありませんか?

たとえば、こんな経験ありませんか?

・LINEの返信が遅い
・目が合ったのに、挨拶されなかった
・頼んだことをスルーされた

そんなとき、「もしかして嫌われてる?」って不安になりますよね。
私もよくあります。で、勝手にへこんじゃう。


ハンロンの剃刀ってなに?

そこで登場するのが、「ハンロンの剃刀」です。

この言葉はもともと英語の “Hanlon’s Razor”。
意味としてはざっくりこうです。

「悪意によって説明できることの多くは、単なる愚かさによって説明できる」

…ちょっと言い方がキツいですよね。
もう少し柔らかく言うと、

「相手が意地悪してるように見えても、ただのうっかりや不注意かもしれない」

という考え方です。


誰が言い出したの?ロバート・J・ハンロンって?

この言葉は、1980年に出版された「Murphy’s Law Book Two」という本に初めて登場したとされています。

著者のひとりであるロバート・J・ハンロンさんが投稿したアイデアがそのまま使われたことで、「ハンロンの剃刀」という名前になりました。

ちなみにこの“剃刀(Razor)”というのは、「余計なものをそぎ落としてシンプルに考えよう」という哲学的な道具のような意味で、オッカムの剃刀などと並んで、思考の整理に使われる言い回しです。


「悪気があった」と思うと、しんどくなる

たとえば、職場でメールを無視されたとき。

「なんで返事くれないんだろう?嫌われてるのかな」と思うと、どんどんネガティブになりますよね。

でも、よくよく考えると、
・たまたま見落とした
・返事を書いたけど送ってなかった
・スマホの通知が埋もれてた

みたいな理由って、意外と多いです。
そして、私たち自身もやらかしてたりします。


自分のミスには寛容なのに、人には厳しくなる不思議

たとえば、自分が友達のLINEに返事を忘れてたとき。

「あ、ごめん!通知見逃してた〜」って、悪意ゼロのテンションで返したりしますよね。

でも、相手に同じことをされたときは、「無視された」と思ってしまう。

これ、よくあることです。
人は、自分の事情にはすごく理解があるけど、他人の事情は見えにくいんですよね。


「悪意がある」って思い込むのは、実は損

相手が何かしてきたときに、「悪気がある」と思い込むと、心の中でその人を敵にしてしまいます。

でも、ほんとはただ不器用なだけだったり、他のことでいっぱいいっぱいだったりするかもしれません。

もちろん、本当に失礼な人もいますし、嫌な態度をされたら傷ついて当然です。

でも、「きっと悪意だ」と決めつけないほうが、自分の心がちょっと軽くなります。


とはいえ、何でも我慢しようって話ではないです

ここで誤解しないでほしいのは、「全部あなたが気にしすぎなんだよ」と言いたいわけではありません。

嫌なことをされたとき、「あれはひどかったな」と思っていいんです。

ただ、「あの人は性格が悪い」とか「わざと傷つけようとした」と決めつけるよりも、

「もしかしたら、事情があったのかもね」くらいのゆるさがあってもいいんじゃないかな、という提案です。


というわけで:少しだけ、優しく見てみると世界が変わるかも

ハンロンの剃刀は、「人に優しくしよう」というよりも、「自分の心を守る方法」だと思っています。

人の行動に悪意を感じると、こちらの気持ちもギスギスしてきますよね。

でも、「たぶん、ただのミスか、余裕がなかっただけかも」と思えると、自分の気持ちが少し楽になります。

そんなふうに、自分のために使える考え方なんです。


最後に:あなたの体験もぜひ教えてください

読んでいただき、ありがとうございました。

もし、「こういうときにモヤモヤしたことあるよ〜」というエピソードがあったら、ぜひ教えてください。

自分の体験を言葉にするだけでも、ちょっと心がスッキリしたりしますよね。

それでは、また!


comments powered by Disqus
Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。