AI開発の壁
〜8合目まで来たけど、そこからが地獄だった話〜
こんにちは、kenjiです。
最近、「AIにお願いしたらアプリが作れちゃった!」という声をめちゃくちゃ聞くようになりました。 ノーコードやローコードの時代を通り越して、「バイブコーディング(雰囲気でコードを書く)」みたいなフェーズに突入してます。
たとえば、「画像を加工してSNSに投稿できるアプリ作って」って言えば、AIがコードやUIまで吐き出してくれる。 すごい、もう人間いらなくない?って思うじゃないですか。
でもね、それは富士山の8合目にサンダルで降り立つようなものなんですよ。
8合目までは“楽勝”に見える
AIでの開発って、最初は本当に楽なんです。 ファイルIO?とりあえず動く。 ネットワーク?まあ繋がる。 データベース?JSONでいいっしょ。 UI?ChatGPTがReactコード吐いてくれたし。 課金?StripeのAPIぐらいコピペでいける。
ここで「俺、もうエンジニアなんじゃね?」って錯覚する。 でも、本当の地獄はここから始まります。
なぜ詰むのか?
理由は簡単で、「AIはそれっぽく作るけど、最終調整は人間に丸投げ」だからです。
- ファイルIOでデータが消える
- DBの正規化が甘くて検索が遅い
- UIが直感的じゃない
- 負荷テストしてないのでアクセス集中でクラッシュ
- Apple/Googleの審査でリジェクトされる
- 法的要件に引っかかって炎上(しかける)
つまり、AIは“見た目は完成してる風のプロトタイプ”を作るのは得意なんだけど、 “実際に世に出して通用するプロダクト”に仕上げるのは、今もなお人間の仕事なんです。
でも、パラドックスがある
ここで一つのパラドックスに気づきます。
将来的にAIが本当に全部できるようになったら? つまり、「セキュリティも、課金も、設計も全部AIが完璧に処理してくれる」ようになったら?
そのとき、人類がアプリを作る必要そのものがなくなるかもしれません。
なぜなら、ユーザーがAIに直接「こういうことしたい」って言えば、 アプリなしで即座にタスクが実行されるようになるからです。
🌀たとえば
昔は「計算するために計算機アプリを起動」してたのに、 今は「Hey Siri、12×32は?」って言えば終わる。
同じように、 「AIに写真を加工してシェアして」って言えば、アプリのUIもAPIも通らずに、処理が終わってるかもしれない。
つまり、 「AIでアプリを作る」という目標が実現したとき、アプリそのものが不要になる世界が来るかもしれないんです。
結局、今の僕らにできること
じゃあ、どうすればいいのか。
- 今はまだ“8合目から上”が人間の領域なので、そこを磨く
- 本質的なユーザー理解やサービス設計に集中する
- 「作れること」より「価値があること」を考える
- むしろ、“アプリという形式にとらわれない”価値提供の在り方を模索する
AIはツールであり、リフトであり、時には競争相手です。 でも、「何を作るか」や「なぜ作るのか」は、まだ僕たち人間の問いのままです。
まとめ:
AI開発の壁とは、技術ではなく構造のパラドックスである
富士山の8合目まで誰でも行ける時代。 でもそこから先が本番。
そして、山頂に登りきった頃には、 「山、登る必要あったっけ?」と問い直す未来が待っているのかもしれません。